【2022年最新】お気に入りの「香り」に
出会える京都のお香専門店特集

古くから香りの文化が根付いている京都。そんな京都には、「香り」を専門とするお店が多く存在します。今回はその中から4店をピックアップしてご紹介。家で過ごす時間が増えてきているこのご時世。自分好みの香りがするお香を焚いて、リラックスしてみませんか?

【日々の暮らしにお香を】

「お香」と聞くと、仏壇に供えるお線香をイメージされるかもしれません。しかし、最近では日常生活にお香を取り入れる方が増えてきています。

お香を焚き、深い香りに包まれながら心地よい眠りにつく。香りを楽しみながら読書にふける。家にお友達が来るときに玄関で。取り入れ方、楽しみ方は自由です。自分好みの、自分だけの香りを見つけて、おうちでの時間を楽しんでみてください。

【京都のお香専門店】

翔(kakeru)

今回は私が実際に店舗を訪れ、お店の特色やおすすめの商品などをスタッフの方に聞いてきました。詳細ページに詳しくまとめているので、ぜひご覧ください!

誰もが知る京都の名店「香老舗 松栄堂」

松栄堂は創業300年を超える京都の香老舗。京都・大阪・東京・横浜・札幌などに9店舗の直営店をもち、海外にも進出しています。永い歴史の中で培われた製造技術をもとに、伝統的なものから、現代のライフスタイルに合わせた香りまで様々な薫香類を取り扱っているのが特徴です。京都本店には薫習館という香りを体験できる施設が併設されていて、楽しみながらお香に触れることができます。

▷香老舗 松栄堂 京都本店

住所/〒604-0857 京都市中京区烏丸通二条上ル東側
電話 / 075-212-5590
営業時間 / 9:00 ~ 18:00
休業日 / 年中無休(年始を除く)



伝統と現代の融合「薫玉堂」

薫玉堂は西本願寺前にある日本最古の御香調進所。あの豊臣秀吉が生きている時代から存在しているという歴史あるお店です。昔からの伝統を大切にしながらも、現代に溶け込むような今風でおしゃれなデザインの商品が並んでいます。京都をモチーフにした商品も多く、お土産などにもおすすめです。日本全国の寺院とも取引を行っており、多くのお客様からの信頼を寄せられています。

▷香老舗 薫玉堂

住所/〒600-8349京都市下京区堀川通西本願寺前
電話 / 075-371-0162
営業時間 / 9:00~17:30 (第1・3日曜定休)



古き良き香りの専門店「林龍昇堂」

二条城から徒歩7分の場所にある林龍昇堂。創業は天保五年(1834年)、江戸時代末期からお香を販売しています。代々受け継がれてきた技術によって調合された、味わい深い香りが特徴のお店です。また、店主の林慶治郎さんによる丁寧で優しさ溢れる接客も魅力の一つでしょう。お店の中も古き良き雰囲気があるので、ぜひ一度訪れてみてください。

▷香老舗 林龍昇堂

住所/〒604-8258 京都府京都市中京区三条通堀川東入 橋東詰町15
電話 / 075-221-2874
営業時間 / 9:00~ 19:00 (定休日:日曜)
※土曜祝日は18:00まで



様々な形で香りを楽しめる「山田松香木店」

山田松香木店は江戸時代から続く香りの専門店で、“香木店”と名前にある通り、天然素材にこだわって商品作りをされているお店。定期的にワークショップイベントを開催しており、香りの体験にも力をいれています。また、香木を使ったボールペンや工芸品などバラエティ豊かな品揃えで、お香とは違った形で「香り」を楽しむことができるでしょう。

▷山田松香木店

住所/〒602-8014 京都市上京区勘解由小路町164(室町通下立売上ル)
電話 / 075-441-1123
営業時間 / 10:30~17:00 (店休日:年末年始・お盆)



翔(kakeru)

『好みの香り』は人それぞれ違います。今回紹介したお店に足を運んで、実際に香りを体験してみてください!

まとめ

日本の香り文化発祥・発展の場所である京都。この場所には歴史あるお香専門店が数多く存在します。海外ブランドの香水やフレグランススプレーも良いですが、日本伝統の香りを味わってみると、日常生活ではあまり気づくことのない「日本文化の素晴らしさ」を再確認できるのではないでしょうか。

この記事をシェア!

ファッション&ビューティーの他の記事
ファッション&ビューティー一覧 >

ライフスタイルの他の記事
ライフスタイル一覧 >

京都(清水五条)にあるおしゃれなホテル。
細部にこだわりがあってホテル内で京都が楽しめます。
家庭菜園を誰でも手軽に。心地の良い、遊べる菜園「UETE(ウエテ)」
大東寝具工業からアウトドアを楽しむソファクッション「tetra NATURA」ブランドが登場!
京の温所・釜座二条_vol.2【体験レポート】|京都空間デザイン探訪-「滞在しながら過ごしやすさをひも解く編」-