実際に空間を体験することで、その“建物”の「なんか、いい」をお伝えする「京都空間デザイン探訪」。京都にこんな場所があるんだ、場所は知っていたけれどこんな場所だったんだ、と思ってもらえるような場所をご紹介します。
今回は、京の温所・釜座二条についてお伝えします。
築150年ほどの京町屋で、二条城が徒歩圏内でありながら、周辺環境は商いをされている京都で暮らす人々の日常が感じられるような釜座二条。京都を《観光》するというより、「京都に住む」体験ができるような温かいお宿です。
それもそのはず、京の温所は元々商いをされていたり、お家として住まわれていたりした町家をリノベーションされているので、隠れ家のような佇まい。
「一味違う、京都の体験がしたい!」といった深く京都を知りたい方にピッタリかもしれません。
「空間面」と「滞在面」とでお伝えしたいことがたっぷりなので、「中村氏と皆川氏の空間楽しむ編」と「滞在しながら過ごしやすさをひも解く編」と2本立てでお伝えさせていただきます。
まずは、「中村氏と皆川氏の空間楽しむ編」からお楽しみください。
京の温所はご紹介する釜座二条を含めて、京都市内に7か所展開されている宿泊施設。
こちらはワコールさんが運営されている京町屋一棟貸しの宿泊施設。住み手がなく手つかずになった京町家保全による京都の景観維持と地域共生を目的とされている取り組みの一つです。
具体的には、オーナー様にお借りして5~10年間、宿泊施設として運営し、その後はそのままオーナー様にお返しすることで京都の歴史や文化を次世代へ継承し、「京都らしさ」をこの先も残していくという想いが詰まっています。
さらに、外観や梁・柱など出来る限りを残しながら、「いま」の暮らしに合うようにリノベーションされ、その場所で暮らすことの本質を残しアップデートした京町家だからこそ、継承するといったポイントも納得です。(詳しくは後ほど)
釜座二条はレミングハウス・中村 好文氏とminä perhonen(ミナ ペルホネン)・皆川 明氏によるデザイン。随所に中村氏・皆川氏らしさがちりばめられ、とても遊び心があふれていました。(お二人のご紹介は後ほど・・)
ぜひ、滞在中に見つけて「ふふ♪」と楽しんでみてくださいね。
建築家・中村好文氏とミナペルホネン・皆川明氏についてご存知でない方もおられると思いますのでご紹介します♪
■中村 好文(なかむら よしふみ)|
建築家。1948年千葉県生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒業。1981年〈レミングハウス〉設立。主な作品に〈三谷さんの家〉〈伊丹十三記念館〉〈明月谷の家〉など。著書も多数。
■皆川 明(みながわ あきら)|
ファッションデザイナー。1964年東京生まれ。ブランド「ミナ・ペルホネン(minä perhonen)」を設立。主な作品〈東京スカイツリー ユニフォーム〉など。第66回芸術選奨新人賞(文化庁)、2015毎日デザイン賞(毎日新聞社)を受賞。
お二人らしさが詰まった釜座二条。
設計はもちろん、アートや細かなエレメントまでお二方が手掛けられているという《中村・皆川イズム》がつまった空間ということもあり、建築が好きな方やお家づくりの参考に訪れる方もおられるようで、お宿で終わらせるにはもったいないように感じる貴重な京町家。
そんな特徴が盛りだくさんな釜座二条の「素敵」「おもしろい」「なるほど」と感じた点をギュッとご紹介していきます!
空間内にはミナペルホネンの生地が随所に取り入れられています。色合いが空間ごとに合わせられているのですがどれも柔らかな色の組み合わせでシンプルな中に華やかさがプラスされています。
寝室で使われているミナペルホネンと言えば・・といった代表的な柄“tambourine”の生地から、
ダイニングでセレクトされている"dop"は、使うにつれて変化を楽しめるような生地まで。
特に素敵だったのが、ミナペルホネンのロゴを彷彿させる可愛らしい動きのあるちょうちょ柄の"choucho"。お庭に面しているライブラリーのベンチの張地なのですが、お庭でちょうちょが遊んでいるような楽し気な印象です。
また、時間によって楽しめる葉の間からこぼれる光を表現したボーラー刺繍があしらわれたインテリアファブリックを土間に使われているのも面白いしつらえでした。
時間が合わず見れなかったのですが、時間帯が合えばドットの穴目から光が差し込み陰影を楽しめるとのことで、この生地の名前が"sometimes lucky"。
モチーフはクローバーの生い茂る野。その中で四つ葉を探す楽しみをイメージされているそうです。いつなんでしょうか・・・いつか、ラッキーな時間を見つけてみてみたいです♪笑
生地1つでストーリーがこんなに詰まった空間って素敵ですね。
謎めいた言葉と思われるかもしれませんが、こちらは中村氏が実際に言われた言葉だそう。確かに、釜座二条の空間はホテルでよくあるガラス張りなど、水平に対するワンフロアっぽい透けている抜け感というしつらえがありません。
…が、その意図が分かったのがこの言葉でした。
特に痛感したのが、お庭のライブラリー。
(一見すると、はなれ・・・かな?と思いますよね)
お庭のライブラリーは、鍵で開けます。(なんだか、宝石箱をあけるようなワクワク感です・・)
「・・・お?」
「おぉ~♪」
中には、昼下がりに1人で読書するのにちょうどよいライブラリーが!!
昔ながらの簀戸(すど)を思わせるようなあえて透けないように扉が閉められていて、自ら鍵を開けることで「ドラマチックを体験する」。中村氏の想いと意味が繋がった瞬間でした。(秀逸です!!)
ライブラリーには200冊ほどの書籍があり、全てこども本の森を手掛けられたBACH(バッハ)さんによるセレクト。「食べる」「暮らす」「旅する」をメインに、京都にまつわるものから、中村氏や皆川氏の書籍も揃えられています。
そのライブラリーに腰かけると、昔のまま残したイヌマキの木がどん、と鎮座する静かな中庭が望めます。
街中に佇んでいることを忘れるような、時間を忘れるようなひとときでした。
またなぞかけのようなタイトルですが、思わず「ふふ・・♪」と笑ってしまったポイントなんです♪これを知ってしまったからには、多分(というか確実に)探すでしょう。笑
まず、黄身のお話から。ナチュラルな木が美しい浴室ですね。
こちらのお風呂はイヌマキの木を使用された風呂釜。桶のようなバンド部分も和を感じられます。実は、このお風呂・・・カタチが「卵型」なんです!
今まで見たことなかったのでびっくりでしたが、中村氏曰はく、「お風呂が卵だから中に入る君は黄身だね」とユーモアを交えられたそうです。
(このお話がなんともツボで・・。お風呂だけにほっこりするお話だなと思いました♪)
さらに、お風呂に繋がる脱衣場には、"ねずみ”が隠れているんです。
(この中にあるんですが・・・少し扉を動かすと見えてきますよ)
正解はこちら↓↓↓
(わかりますかね・・?)右に90度倒していただくと、“ねずみ”の顔が・・・!
絶対、知らないと分かんないですよね(汗 これ以外にももしかしたらあるかもなんで、見つけたらラッキーかもです♪(笑
「そもそも、何故ねずみか?」という疑問なんですが、それは中村氏が「ネズミ年」だからだそう。
(この話もさらにツボで・・・。ユーモアとはこういう事ですね♪)
隠れ○○とは某テーマパークでしかちゃんと見たことがなかったのですが、「なぜ?」をひも解く事から本当の意図や遊び心が知れるヒントがちりばめられていました。
最後は、ユニークな引手が多用されていたのでとっても気になったのでご紹介します。
引き残しを残さず、引き戸が全て引き込まれる設計なので、引き出しやすいようにしたこの真鍮の金具。ここを引っ張れば・・・スルーっとスムーズに引き戻せます。
さらに、引手は金物が多いのですが、和紙を使った引手を採用されていたので、こちらにも注目します♪
あえて同素材にすることで、くぼみが影に見えて主張しないので、面でとらえることができますね。
引手一つでも、空間別にこだわりが感じられて、見てばみるほど引き込まれるデザインがたくさんでした。
中村氏や皆川氏が手掛けられたという事で、お二人の空間を体験したいという方も滞在されてるという方もおられるくらいにまだまだ細かな想いが深く詰まった釜座二条。今回は、ワコール様にもご協力いただいてお話をお伺いさせていただいたのですが、設計者の想いをひも解く上での、余談や補足の部分がとても楽しく、空間に愛着が持てると感じました。(ワコール様、この度は、ありがとうございました♪)
京都で感じられる空間の「なんか・・いい」を次回もお伝えします。お楽しみに。
【訪れた場所】
■京の温所 釜座二条(きょうのおんどころ かまんざにじょう)|京都市中京区
京都市中京区釜座通二条下る上松屋町690-2
定員/1~4名
設計/レミングハウス 中村好文 強谷陽
ファブリック・アート監修/ミナ ペルホネン 皆川明
施工/ツキデ工務店
運営/株式会社ワコール
タグで検索